090-3120-6310
【営業時間】9:00~18:00
【定休日】日曜日

お知らせ/ブログ

経済の基礎を学ぶ

経済と円安の基本:私たちの生活と資産を守るために

 

経済や為替の基本を知ることは、今の円安があなたの生活や貯金にどんな影響を与えているかを知るための第一歩です。難しい言葉を抜きにして、ポイントを絞って解説します。


 

1. 経済って何?私たちの「お財布」の話

 

 

経済の基本

 

経済とは、国や社会全体で「もの」や「サービス」を作り、売り、買う活動のことです。企業の動きや、私たちが何を買うかが、経済を大きくしています。経済が元気(成長)になれば、私たちのお給料も増え、もっと買い物が楽しめるようになります。

 

大事な指標

 

経済の健康診断をするのが経済指標です。

  • GDP(国内総生産):国全体がどれだけ稼いだかを示す、最も重要な数字。これが伸びていれば、国は元気だということです。

  • インフレ・デフレ

    • インフレは「物価が上がる」こと。(今まで100円だったジュースが120円になる)

    • デフレは「物価が下がる」ことです。


 

2. 為替の仕組み:円とドルの交換レート

 

 

為替レートとは

 

為替(かわせ)とは、異なる国のお金を交換することです。その時の交換比率為替レートです。

  • 例えば、1ドル=150円なら、アメリカの1ドル札を手に入れるには、日本の150円が必要だということです。

 

なぜレートが変わるの?

 

為替レートは、様々な要因で毎日変動します。特に大きな要因は次の2つです。

  1. 金利の差

    • アメリカの銀行の金利が高い(利息が多くもらえる)と、世界中のお金が「おトクだから」とドルに交換されて集まります。すると、**ドルの価値が上がり(円安・ドル高になる)**ます。

  2. 経済の強さ

    • 国の経済が強いと、その国の通貨は強くなりやすいです。


 

3. 円安の影響:メリットとデメリット

 

円安とは、「円の価値が下がる」ことです。(例:1ドル=100円 1ドル=150円)

 

メリット(日本に良い影響)

 

  • 輸出企業が儲かる:日本の車や製品を海外で安く売れるようになり、たくさん売れます。

  • 外国人観光客が増える:外国人にとって日本旅行が安くなるので、たくさん来てくれます。

 

デメリット(私たちに悪い影響)

 

  • 輸入品の値段が上がる

    • 日本は食料や**エネルギー(ガソリンや電気・ガス)**の多くを海外から輸入しています。円安になると、輸入コストが上がり、私たちの生活費(食費や光熱費)が上がり、家計を圧迫します。

  • 海外旅行が高くなる:ドルやユーロに替える際に、より多くの円が必要になります。


 

4. 円安時代に資産を増やすには

 

 

資産形成の基本戦略

 

円安が進む時代だからこそ、日本円以外の資産も持つことが大切です。一つの資産に頼らず、様々なものに分けて投資する分散投資を意識しましょう。

 

賢い投資のヒント

 

  1. 長期で考える:短期の変動に一喜一憂せず、数十年単位の長い目線で考えましょう。

  2. 海外資産を持つ:円安に備えるため、アメリカの株式など、外貨建ての資産を少しずつ積み立てるのが有効です。

    • 具体的には、S&P500などの海外の指数に連動する投資信託ETF(上場投資信託)が初心者にはおすすめです。

正しい知識を持ち、無理のない範囲で行動することが、あなたの将来の財政的な安心につながります。